ブログ

BLOG

2022/05/05

GWの疲れに全身整体でメンテナンスを加古川の整骨院で

tsumugi._seikotsuin
...

こんにちは
月極駐車場2台
提携コインパーキング有 🚙
JR加古川駅北口より徒歩6分にございます

つむぎ整骨院 Tsumugi.です 🙋🏻‍♂️

5月に入り
GWもあったことから
お身体に疲れはでておりませんか? 🤔

当院では
全身の疲れを取る様な整体施術や
日々のメンテナンスも行なっております 🙆🏻‍♂️

○首や肩の凝り
○腰の痛みや重み動かしにくさ
○背部の張り
○下半身の浮腫やダルさ

この様なご症状もお受けしております 🙇🏻‍♂️

「とりあえず全身診てほしい!」

でも承ります 🙇🏻‍♂️

自身のお身体と
しっかり向き合う時間を作りましょう 😊

痛みが出るまでにアプローチを加える事で
予防にも繋がります!

お仕事に向き合う為に
趣味を楽しむ為に

しっかりと身体の状態を整えておきましょう 🙆🏻‍♂️

当院の診療時間は ↓↓

月〜土 9:00 - 12:00 / 15:00 - 21:00
 水  9:00 - 12:00 ※ 午前診療のみ
日 祝 定休日
※ 最終ご予約枠20:30まで

となっております 🙇🏻‍♂️

当院は患者さまとのお時間を
大切にさせていただく為
ご予約制となっております 🙋🏻‍♂️

ご予約はお電話

TEL 079-497-7072 又は

つむぎ整骨院 LINE にて
お受けしております

@tsumugi._seikotsuin

↑↑をタップしていただき
プロフィールページ下部URLから
お友達登録できます
トーク画面から始めに
フルネームを送信して頂き
以降 ご予約・ご相談を承っております

宜しくお願い致します 🙇🏻‍♂️

#整骨院 #駅近 #加古川 #明石
#三木 #加西 #小野 #魚住 #大久保
#加古川整骨院 #明石整骨院
#施術 #矯正 #整体 #美容
#スポーツ障害 #テーピング
#超音波 #高周波 #ハイボルテージ
#メドマー #ドクターメドマー
#全身整体 #メンテナンス #コンディショニング
#アライメント #モビリゼーション
#モーションパルペーション

GWの疲れに全身整体でメンテナンスを加古川の整骨院で
GWの疲れに全身整体でメンテナンスを加古川の整骨院で

2022/05/02

ぎっくり腰のつらい痛みについて

...

こんにちは
つむぎ整骨院 Tsumugi.です🙋🏻‍♂️

本日は"ぎっくり腰"についてのお話

くしゃみをした時や床の物をとろうとして
手を伸ばした時などに急激な痛みとともに
身体を伸ばせなくなった状態を
ギックリ腰といいます
''魔女の一撃"なんて呼ばれたりもしますね🤔

専門的には仙骨後屈ロックと呼ばれており
仙腸関節がカウンターニューテーションの動きで
ズレることに起因しています

一般的には激しい腰の痛みを
ひとくくりにして"ギックリ腰"と
呼んだりしますが起因によって
色々と種類があります
今回はこちらの仙腸関節のズレによる
ギックリ腰の説明を出来たらと思います
パターンによって自宅での応急処置も
異なりますのでまずは一度
相談いただいてから対応される事を
おすすめいたします 🙇🏻‍♂️
他に多く診られるものには
重度の筋膜性疼痛や
筋付着部の炎症・挫傷などがあり
総称してギックリ腰と呼んだりもします

○カウンターニューテーションとは

骨盤の後傾
(厳密には仙骨の後傾と腸骨の前傾)であり
仙腸関節を緩める動きになります
※添付画像2枚目
この動きが原因となり
激しい痛みや周囲の筋肉へ影響を及ぼしています

○仙腸関節の特徴

仙腸関節は仙骨の耳状面と
寛骨の耳状面が連結することで構成される
平面関節(多軸関節)になります

しかし関節面は凸凹で不規則な形状をしており
それらがはまり込んでいるために
可動性はほとんどありません
ほとんど動かない関節です

仙骨が腸骨に対して
前屈する可動域は約1.3度
後屈する可動域は約1.7度ほど
と言われています

距離にすると1〜2㎜と
非常にわずかではありますが
仙腸関節が動くことで歩行などを微調整し
滑らかな運動を実現しています

仙腸関節は安定性関節なので
少し動く程度でよいのですが
不安定で動きが大きくなると
仙腸関節障害を引き起こす可能性があります

高齢者では仙腸関節が変形して
骨癒合してしまっている場合も多いため
高齢になるほどぎっくり腰が
起きにくくなるともいえます 🤔
昨日紹介させていただいた
筋筋膜性疼痛とはまた別物です 🙋🏻‍♂️
たくさん種類がありますね...

反対に産後などの女性は
骨盤周囲の靱帯が緩んでいるため
仙腸関節障害を起こしやすくなっています

米国疼痛学会のガイドラインにおいて
急性腰痛症に対して
効果が認められる治療は

①通常活動の継続
②表在低温熱ラップ療法
③脊椎マニピュレーション
となっております

①通常活動の継続

安静臥床は回復を遅延させるだけで
治療効果はないとされていますので
安静はなるべく最小限に止め
早期に通常活動へと戻すことが大切です

痛みの原因が椎間板や
靱帯の損傷にあるのであれば
絶対に臥床のほうが治癒は早くなるはずです

しかしそうではないということは
やはり組織の器質的な損傷ではない
可能性が高いと考えられます

そのため
早期に通常活動に戻してもらったほうが
仙腸関節の動きも改善しやすくなるのだと考えられます

②表在低温熱ラップ療法

化学反応の放熱による低温度の温熱を
少なくとも8時間以上にわたって連続で局所にあてる方法です

しかしそんな長時間さすがに出来ませんよね 😞
家庭でも簡単に行える方法として
腰にカイロを貼っておくことで
長時間にわたって患部を温めることができます

もちろん急性期はアイシングの方が
突発的な激痛を和らげるには
効果があると思います
温熱を当てると結果的に回復は
早くなりますが
一時的な痛みは激しく感じるので
冷却→温熱の順番をおすすめします
目安としては
当日冷却→2日目から温熱で
良いかと思います 🤔
もちろん症状の度合いよって異なりますので
ご相談いただければと思います 🙇🏻‍♂️

③脊椎マニピュレーション

仙骨の後屈を制限しているのは後仙腸靱帯ですが
後仙腸靱帯より起始しているのが
多裂筋になります

脊椎マニピュレーションでは
椎間関節を離開させることで
多裂筋が伸張と弛緩を繰り返し
リラクゼーションを図ることができます

具体的な方法として
患者さまににベッド上で
側臥位(横向き)をとっていただき
施術者は上下の棘突起に指を置いてから
椎間関節を拡げていきます

④腸骨を前傾させる筋肉を緩める

腸骨を前傾させる腸骨筋や大腿筋膜張筋の
過度な緊張は骨盤が後傾するときに
カウンターニューテーションを
強めることにつながります

そのため腸骨筋と大腿筋膜張筋の
リラクゼーションは必須です
しっかりと手技を用いて施術を行います

ご予約・ご相談は

@tsumugi._seikotsuin

プロフィール下段のURLより

#整骨院 #駅近 #加古川 #明石
#三木 #加西 #小野 #魚住 #大久保
#加古川整骨院 #明石整骨院
#施術 #矯正 #整体
#スポーツ障害 #テーピング
#交通事故治療 #交通事故対応
#超音波 #高周波 #ハイボルテージ
#腰痛 #腰の痛み#筋膜 #筋膜リリース #腰の痛み #ギックリ腰

ぎっくり腰のつらい痛みについて
ぎっくり腰のつらい痛みについて

2022/04/30

筋膜性腰痛でお悩みの方へ加古川の整骨院から

...

こんにちは
つむぎ整骨院 Tsumugi.です 🙋🏻‍♂️

本日は筋・筋膜性腰痛の続きで
姿勢についてのお話

今日のキーワードは
「骨盤前傾」「反り腰」
「ロードシス」「SBL」の4つです
良く効く言葉から
聞き馴染みのない言葉もありますね 🤔

長々とお話する前に最終解答を

→骨盤を立たせましょう 🙆🏻‍♂️

それではお話していきます 🙋🏻‍♂️

添付画像とあわせてご覧下さい 🙇🏻‍♂️

筋肉が硬くなりやすい姿勢とは?🤔

胸腰部脊柱起立筋が硬くなりやすい不良姿勢として
ロードシス(軍隊姿勢)があります

ロードシスは
①腰椎前弯の増強(骨盤前傾)
②下部体幹の後方変位となっている状態をいいます

下部体幹が後方変位している場合は
胸腰部脊柱起立筋を緊張させることで
姿勢を保つように働きます
筋肉は緊張状態が続くと
アセチルコリンの放出増加・筋の虚血状態・
低酸素症・ATP産生不足を引き起こします
その結果筋節の拘縮が発生しさらに拘縮状態が
侵害受容器を興奮させることで疼痛を発生させます

姿勢が悪いまま放っておくと
無駄な負荷が加わり続け
改善する為の血の巡りが悪くなり
筋肉の状態も悪いままとなり
痛みが出現してしまいます 😞

〇腰背筋の滑走性改善

胸最長筋胸部線維はT7-12の間で腰腸肋筋との境界
腰腸肋筋胸部はT10-L4の間で
胸最長筋との境界に対してアプローチしていきます
特にT12肋骨下端部付近は深部に
大腰筋や腰方形筋が付着しているため
滑走不全を招きやすい場所になります

背中から腰の間で筋肉や筋膜が
癒着しているという事です
くっついたままだと
身体を動かす際に
ピチピチの伸びないシャツを
着ているイメージで
動きに制限がかかり
無駄な力を使ってしまいます 😞

なので胸最長筋と腰腸肋筋をリリースすることは
腰背筋を治療するうえで非常に重要です
腰に痛みが出ているが背中も診ていく事で
結果的に早期回復に繋がるという事ですね 🙆🏻‍♂️

〇胸腰筋膜(深筋膜)が原因の腰痛

冒頭で筋・筋膜性腰痛症は筋実質の問題か
筋肉を覆っている深筋膜の問題かを
区別して考える必要があると書きました

ただし両者は深く関わり合っているので
完全に区別することはできず
どちらにもアプローチしていくことが求められます

深筋膜が原因の腰痛は胸腰筋膜が
深く関与しているため胸腰筋膜の浅葉と深葉を
意識しながらリリースしていくことが必要です

また深筋膜というのは
筋肉同士を連結しながら
全身を覆うように伸びていきますので
どのような繋がりを持つかを
知ることも重要となります
脊柱起立筋はアナトミー・トレインにおけるSBL
(スーパーフィシャル・バック・ライン)に
属しています

SBLは身体の屈曲系を制限する筋膜で
立位前屈や後屈で痛みが発生する場合に
異常が疑われます
後屈で痛みが起こる原因としては
フィラメントの滑走不全で
たわむことができないことが理由として考えられます

筋膜は殆ど全身に繋がりを持っており
それらが癒着や凝固していると
身体を反らす際に
背中の背筋がこれ以上縮めないとなり
痛みへ繋がります 🤔

言い出すとキリがない事ですが
症状と向き合う為には
一つ一つ丁寧に診ていく事が
改善への道筋です

腰が痛いなら
腰だけ診るのではなく
しっかりと関係性を辿り
施術を行うようにしております

もちろん姿勢指導などは
お伝えするのは簡単ですが
患者さま側の協力も必要となります
宜しくお願い致します 🙇🏻‍♂️

腰の痛みでお困りの方は
一度ご相談いただければと思います

当院の診療時間は ↓↓

月〜土 9:00 - 12:00 / 15:00 - 21:00
 水  9:00 - 12:00 ※ 午前診療のみ
日 祝 定休日
※ 最終ご予約枠20:30まで

となっております 🙇🏻‍♂️

当院は患者さまとのお時間を
大切にさせていただく為
ご予約制となっております 🙋🏻‍♂️

ご予約はお電話

TEL 079-497-7072 又は

つむぎ整骨院 LINE にて
お受けしております

@tsumugi._seikotsuin

↑↑をタップしていただき
プロフィールページ下部URLから
お友達登録できます
トーク画面から始めに
フルネームを送信して頂き
以降 ご予約・ご相談を承っております

宜しくお願い致します 🙇🏻‍♂️

#整骨院 #駅近 #加古川 #明石
#三木 #加西 #小野 #魚住 #大久保
#加古川整骨院 #明石整骨院
#施術 #矯正 #整体 #美容
#スポーツ障害 #テーピング
#交通事故治療 #交通事故対応
#超音波 #高周波 #ハイボルテージ
#首の痛み #肩こり #腰痛 #腰の痛み
#筋膜 #筋膜リリース #姿勢改善
#腰の痛み

筋膜性腰痛でお悩みの方へ加古川の整骨院から
筋膜性腰痛でお悩みの方へ加古川の整骨院から

2022/04/26

加古川の整骨院から腰痛でお悩みの方に

...

こんにちは
つむぎ整骨院 Tsumugi. です 🙆🏻‍♂️

"腰の痛み"について
本日は筋・筋膜性腰痛症についてのお話です 🙋🏻‍♂️

長くなるので数回に分けて投稿いたします🙇🏻‍♂️
今回は大まかな概要と関係する筋肉についてのお話

腰痛について

腰痛の原因は大きく分けると
①筋・筋膜性腰痛症
②椎間板症
③椎間関節障害
④仙腸関節障害の4つに分類できます。

筋肉が関与している腰痛を考えていく場合は
筋実質の問題か筋肉を覆っている深筋膜の問題かを
区別して考える必要があります
筋膜は厳密にいうと以下の5つが存在しています。

①浅筋膜
皮下組織の中に存在して全身を覆う最も浅層の筋膜
②深筋膜
浅筋膜の下に位置して筋を連結して全身を覆う膜
③筋外膜
複数の筋周膜を包んで筋肉を覆う膜
④筋周膜
複数の筋内膜を包む膜
⑤筋内膜
複数の筋原線維を包む膜

一般的には筋外膜までを「筋肉」としており
それより浅層の深筋膜や浅筋膜は
筋肉の図には描かれていません
基本的に筋肉というのは感受性が乏しい組織ですが
深筋膜は感受性が非常に高く
激痛を引き起こす原因となります

「筋」「筋膜」「筋膜リリース」
これらのワードが重要となってきます 🤔
 
腰痛の原因として腰方形筋のトリガーポイントが
非常に多くみられます
圧痛点であり圧を加えると良く効く点になります 🙋🏻‍♂️
トリガーポイントは停止部付近
(第12肋骨の下方)に出現しやすく
痛みは股関節や殿部・大腿に放散することもあります

腰痛を起こす可能性の高い筋肉について
ここからは添付画像も見ながらご拝読いただけるど
わかりやすいかと思います 🙇🏻‍♂️

①腰方形筋

腰痛の原因として
腰方形筋のトリガーポイントが非常に多くみられます

トリガーポイントは筋肉の終わり
停止部付近(第12肋骨の下方)に出現しやすく
痛みは股関節や殿部・大腿に放散することもあります

②腰腸肋筋

腰腸肋筋は脊柱起立筋群のひとつであり
腰痛の原因となりやすい筋肉のひとつです
トリガーポイントの尾側に痛みが放散しやすく
殿部痛として感じられることもあります

③胸最長筋

胸最長筋は脊柱起立筋群のひとつであり
腰痛の原因となりやすい筋肉のひとつです
トリガーポイントの位置により痛みが変化し
胸腰椎移行部の頭側では背部方向に放散し
尾側では腰臀部に放散します

④多裂筋

多裂筋は脊柱起立筋群の浅層に位置する筋肉であり
腰背部痛の原因として一般的なものになります
トリガーポイントが下位腰部や仙骨部に出現すると
仙骨・尾骨部の痛みとして感じられます

⑤中殿筋

中殿筋のトリガーポイントは
起始付近に発生しやすく腰痛(腸骨稜上方の痛み)の
原因としては非常にポピュラーです
大殿筋のトリガーポイントでは主に殿部痛が
小殿筋のトリガーポイントでは大腿から
下腿の外側に痛みが生じます
そのため殿筋群の中で筋・筋膜性腰痛を起こすのは
中殿筋となります

添付画像にてそれぞれ青色で
マークしている筋肉となります 🙋🏻‍♂️
こうなってるんだ
こんなところも関係あるんだ
くらいに感じてもらえればと思います 😊
腰の痛みなのに
なんで先生はそんなところも
施術するのだろう?

それ以外にも関係する筋肉も
たくさんありますし
問診や検査にてお伺いした内容も元に
痛みの根本へ施術を行なって行きます 🙇🏻‍♂️

筋肉が硬くなる易い姿勢や
筋膜リリース・筋膜マニピュレーションについては

また次回の投稿ででも
お話出来ればと思います 😊

腰痛でお困りの方は
一度ご相談いただければと思います 🙇🏻‍♂️

当院の診療時間は ↓↓

月〜土 9:00 - 12:00 / 15:00 - 21:00
 水  9:00 - 12:00 ※ 午前診療のみ
日 祝 定休日
※ 最終ご予約枠20:30まで

となっております 🙇🏻‍♂️

当院は患者さまとのお時間を
大切にさせていただく為
ご予約制となっております 🙋🏻‍♂️

ご予約はお電話

TEL 079-497-7072 又は

つむぎ整骨院 LINE にて
お受けしております

@tsumugi._seikotsuin

↑↑をタップしていただき
プロフィールページ下部URLから
お友達登録できます
トーク画面から始めに
フルネームを送信して頂き
以降 ご予約・ご相談を承っております

宜しくお願い致します 🙇🏻‍♂️

#整骨院 #駅近 #加古川 #明石
#三木 #加西 #小野 #魚住 #大久保
#加古川整骨院 #明石整骨院
#施術 #矯正 #整体 #美容
#スポーツ障害 #テーピング
#交通事故治療 #交通事故対応
#超音波 #高周波 #ハイボルテージ
#首の痛み #肩こり #腰痛 #腰の痛み
#筋膜 #筋膜リリース #姿勢改善
#腰の痛み

加古川の整骨院から腰痛でお悩みの方に
加古川の整骨院から腰痛でお悩みの方に

2022/04/19

足の裏の痛み・踵の痛みでお困りの方へ、加古川のつむぎ整骨院へ

...

こんにちは
JR加古川駅北口より徒歩6分にございます
つむぎ整骨院 Tsumugi.です 🙇🏻‍♂️

前回の

#足底筋膜炎
#足底腱膜炎 の投稿に続き

足の裏の痛みについてです 🙋🏻‍♂️

上記以外に良く伺う症状として

「足の裏の踵(かかと)が痛い」

#踵骨下脂肪体損傷 と呼ばれるものがあります

今回はこちらの症状と治療についての
お話となります 🙇🏻‍♂️

○踵骨下脂肪体

踵骨下脂肪体(heel pad)は
踵の骨を包み込む皮下組織で
歩行時などに踵への衝撃を和らげる作用を
持っています
クッション剤の様なものとなります

走ったりやジャンプしたりなどで
強い圧縮ストレスが加わり続けると
微細損傷にて炎症が起きてしまい
踵骨下に痛みが生じます

その状態を踵骨下脂肪体損傷と呼んでおり
オーバーユースや急性損傷にて
発症することになります

ジャンプやダッシュ動作が多い
スポーツ競技や
足首の位置状態が悪いまま
アスファルトなど硬い地面の
長時間歩行などで引き起こされます

足底腱膜炎との鑑別

踵骨部の痛みで代表的な疾患が
足底腱膜炎であり
正しく鑑別することは治療を行っていく上で
とても重要となります

踵骨下脂肪体炎では
足底腱膜の伸張ストレスで
痛みが起こることはなく
踵部の圧痛や荷重時痛が主になります
アキレス腱を伸ばすストレッチをしても
痛みは出ないが体重をかけたり
足踏みすると痛いと言ったケースです 😞

朝方の一歩目の強い痛みなどは
足底腱膜炎の特徴的な症状なのです

ただし
脂肪体のクッション作用が落ちていると
足底腱膜炎になりやすいため
ふたつが混在している可能性も
視野に入れておきましょう 🤔

治療としては
踵部痛の原因が踵骨下脂肪体である場合は
まずは安静にて損傷部が治癒していくのを
待つことが大切です 🙆🏻‍♂️

安静が難しい場合は
ヒールやパッドなどで
踵部分を上げることにより
損傷部に圧迫が加わらないように調整します

テーピングも有効で
母趾球外側から踵骨後方まで
テープを引き伸ばしながら貼っていきます

その際に踵骨下脂肪体を踵の下面に
集めるように調整して
踵骨下がやや盛り上がるように意識しながら貼り付けるとより効果的です

テーピングにて踵骨下の
クッション性が増すので
立位時の痛みが軽減するようになります

踵部痛を起こしやすいヒトの特徴として
歩行時にかかと重心の方や
ガニ股歩きとなっていることが挙げられます

歩行は本当に大事ですね 🤔

それらを修正して再発を予防するためには
足関節の背屈および外反の可動域制限を
改善することが重要です

外反が制限されているケースでは
屈筋支帯の硬さがあることが多いので
必要に応じて関与している筋肉を
弛緩させていきます 🙋🏻‍♂️

下腿三頭筋や後脛骨筋
長腓骨筋などの足関節底屈に作用する筋肉に筋緊張が存在すると
背屈制限の原因となるので
チェックが必要です 🙆🏻‍♂️

ご来院いただければ
ご対応はさせていただきますが
よほど重症でなければ
回復も早い症状なので

セルフケアとしては
①歩き方を見直す
②安静をとる
③靴にインソールや中敷きを敷く

②が1番大事ですが
これらを気をつけるだけでも
早期回復に繋がります 🙋🏻‍♂️

ただし起こりやすい原因や状態である
という事などで
一度しっかりと診させていただき
状態や気をつけるべき点を
しっかりと把握される事をお勧め致します 🙇🏻‍♂️

気になる方は一度ご相談ください😊

この様なご症状でお悩みの方は
一度ご相談いただければと思います 🙇🏻‍♂️

当院の診療時間は ↓↓

月〜土 9:00 - 12:00 / 15:00 - 21:00
 水  9:00 - 12:00 ※ 午前診療のみ
日 祝 定休日
※ 最終ご予約枠20:30まで

となっております 🙇🏻‍♂️

当院は患者さまとのお時間を
大切にさせていただく為
ご予約制となっております 🙋🏻‍♂️

ご予約はお電話

TEL 079-497-7072 又は

つむぎ整骨院 LINE にて
お受けしております

@tsumugi._seikotsuin

↑↑をタップしていただき
プロフィールページ下部URLから
お友達登録できます
トーク画面から始めに
フルネームを送信して頂き
以降 ご予約・ご相談を承っております

宜しくお願い致します 🙇🏻‍♂️

#加古川整骨院 #明石整骨院 #整骨院
#足の裏 #歩くと痛い #長時間立ちっぱなし
#歩行改善 #土踏まず #扁平足 #扁平足改善

足の裏の痛み・踵の痛みでお困りの方へ、加古川のつむぎ整骨院へ
足の裏の痛み・踵の痛みでお困りの方へ、加古川のつむぎ整骨院へ